Mapion >  電話帳 >  学校・習い事 >  幼稚園・保育園 >  大分県 >  杵築市 >  杵築駅 >  浄願寺こども園

浄願寺こども園

じょうがんじこどもえん
0978-62-2855 お問い合わせ専用
ジャンル
学校・習い事  幼稚園・保育園 
所在地
大分県 杵築市 杵築駅

浄願寺こども園の詳細情報ページでは、電話番号・住所・周辺施設の情報をご案内しています。マピオン独自の詳細地図や最寄りの杵築駅からの徒歩ルート案内など便利な機能も満載!

浄願寺保育園は大分県杵築市にあります。
恵まれた自然環境と木のぬくもりのある園舎です。
自然に親しみ、遊びを通して子どもの全面発達を目指します。

<保育理念>
共生・共育/信頼・尊敬/ゆとり
子どもの命と保育者の命が響きあう、共に生き・共に育つ保育を願いとしています。
お互いに一人の人間として信頼・尊敬しあう子ども・保育士集団であることを基本姿勢としています。
ゆとりある生活を心がけ、豊かな感性を育みます。

浄願寺こども園の詳細情報

名称 浄願寺こども園
よみがな じょうがんじこどもえん
住所 〒873-0005
大分県杵築市猪尾1132-1
地図
電話番号
0978-62-2855(お問い合わせ専用)
※IP電話の場合つながらない場合があります。
※お問い合わせの際は、「マピオンを見て」とお伝えいただくとスムーズです。
FAX番号 0978-62-2862
最寄り駅
最寄り駅からの距離 杵築駅から直線距離で4392m
ルート検索
アクセス ◆鉄道 JR杵築駅より車で10分  ◆車 R213 錦江橋交差点を東に入り5分
営業時間 月:07:00~20:00
火:07:00~20:00
水:07:00~20:00
木:07:00~20:00
金:07:00~20:00
土:07:00~20:00
日:
定休日 日曜日、祝日、12月29日~1月3日
関連リンク
その他の情報
◆園の紹介◆
●保育方針
自然に親しみ、遊びを通して子どもの全面発達を目指します。

●保育目標
・丈夫でしなやかな体の子ども
・友だちを思いやり、誰とでも関わりが持てる子ども
・みずみずしい感性豊かな子ども
・自分で考え、行動できる子ども
◆園児の一年◆
4月 入園式 花祭り 健康診断(内科・歯科)     
5月 春の遠足 年長児交流保育(久住山登山)    
6月 保育参加 子育て講演会 年長児交流保育(蛍キャンプ) 田植え  
7月 年長児海遊び プール 夕涼み会    
8月 そうめん流し 園内お泊まり保育(年中・年長・学童)      
9月 親子バス遠足 年長児交流保育(リズム遊び)      
10月 運動会 消防訓練 地域のお年寄りとの交流 稲刈り  
11月 健康診断(内科・歯科) 子育て講演会 年長児交流保育(久住山登山)    
12月 お餅つき 年長児交流保育(みかん狩り)      
1月 スキー合宿(年長・学童) 年長児交流保育(スケート)      
2月 年長児交流保育(リズム交流会)        
3月 お別れ遠足 年長児交流保育(そばうち) お別れ会 生活発表会 卒園式
◆園児の一日◆
よく遊び、よく食べ、よく眠る


[遊ぶ]

・戸外で水、砂、土などの変化する素材に触れ、道具を使い、友だちと遊ぶことで感覚(五感)を育てます。

・夏には園庭に植えられた木々が木陰を作り出し、紫外線と暑さから子どもたちを守り、思う存分遊べます。

・生のピアノ音に合わせて、いろんな運動をし、背骨や足腰、手足の指、腕の力をつけ、バランス感覚を養います。

・年齢や発達に応じて、内容やスピードを変えるなど工夫し、リズム遊びを楽しんでいます。

・寝返りができる頃からおむつを取り、動きやすくし、広い部屋で腕を床につけ体を支え、這い這いを沢山することで体幹や足指、腰、腕の力をつけます。

・朝、登園すると、必ずマット運動をします。マットの上で背骨の運動や足指を使い、体を回転することで、血の循環をよくし、脳の活性化を図ってから活動に移ります。

・子どもたちは、言葉による表現、体による表現、音楽による表現、表情による表現等、たくさんありますが、特に心の内面を絵に表現します。

・毎日雑巾がけをしています。部屋をきれいにすることはもちろん、腕の力、足腰の力、足指の力、背骨の力を強くします。足の親指のけりの強さは、生きる力の強さ、意欲の強さを表します。

・はさみを使い折り紙、粘土遊びなど指先を使う遊びは、2歳児頃から始まり、年長になると、三つ編みで縄跳びの縄を編んだり、雑巾や道具袋を縫ったり、針仕事も年間通じて行います。

・絵本や紙芝居、童話の読み聞かせを毎日行っています。受身だけのテレビは置いていません。保育士の生の声で、子どもたちは集中し、イメージを膨らませます。


[食べる]

・無添加・無農薬で安全・新鮮な食材を使い、手作りの給食、おやつを作っています。
天然だし(昆布、鰹節、いりこ、鶏がら、豚骨など)をとり、薄味にしています。砂糖・塩も吟味しています。
野菜中心の献立にしています。

・朝のおやつに野菜と牛乳、給食にも野菜を多く使い、栄養バランスに心がけています。また、菜園で無農薬野菜を子どもたちと作っています。

・食育に取り組んでいます。
採れた野菜を使ってクッキング保育を行っています。また、食べ物と体の関係などの栄養指導を年間通して行っています。

[眠る]

生活リズムを大事にしています。
特に0歳児の午前、午後のお昼寝とも静かな眠りを保障し、安定した生活リズムを心がけています。
◆施設・設備◆
<園舎>
ぬくもりある檜をふんだんに使った園舎は、天井は高く、開放感あふれる造りになっています。
OMソーラーによる床暖房で、冬は床のぬくもりを感じ、快適に過ごせます。
※OMソーラーは、建物全体を活用した太陽熱による暖房です。


<園庭・園周辺>
園庭には水場・砂場・大型遊具・登り山などで、体いっぱい自由に遊べます。
夏には茂る木陰が涼風を呼び、四季折々に咲く花々や菜園の新緑が心身をなごませてくれます。

裏山は「保育の森」になっていて、斜面を使っての遊びや、春は筍、秋は木の実拾いなどいろんな遊びが楽しめます。
(園児自作のわら小屋 ※写真参照)

園周辺は交通量が少なく、のどかな田園にかこまれ、自然を求めて散歩に出かけます。


<乳児室>
乳児室は赤ちゃんのリズムでゆったりと生活ができ、お昼寝も妨げられないよう静かな場所にあります。床はやわらかくぬくもりのある檜板と畳で、低い段差もあって、ハイハイをし始めた子どもが楽しく上り下りできるようになっています。


<調理室>
調理室は、子ども達がいつでも給食を作っている様子を見る事ができるようになっています。
清潔な厨房づくりを心がけ、衛生管理に努めています。
また、野菜くずや残菜は、生ごみ処理機で肥料にして有効利用しています。
◆◇特別保育事業◇◆
●子育て支援センター「どんぐり」
「どんぐり」は、おうちで子育てするお母さん達を応援する施設です。お茶を飲みながらお話したり、遊んだり、色々な行事もあります。また、育児サークル支援、出張支援も行っています。


●一時保育事業
各年齢のクラスに入り、園児と一緒に過ごしています。子どもさんの状況に合わせて、きめ細やかな対応をしています。


●学童保育事業 児童クラブ「風ん子ハウス」
放課後、友だちと遊んだり、指導員と楽しく過ごしています。

●障がい児保育事業
お子さんの状態により相談に応じます。
他の子と触れ合いながら子どもさんの持っている能力を引き出します。保護者の方と連携をとりながら無理なく楽しく過ごしていきます。
◆◇概要◇◆
【法人名称】 社会福祉法人浄願寺福祉会

【園長名 】三那三 文雄

【主任保育士】 仲宗根 真佐子

【保育士数 】21名

【対象年齢】満3ヵ月~就学前まで

【保育種類】 一時保育、障がい児保育、学童保育

【定員 】計 135名

【給食 】有 

【施設 】園庭、冷暖房、すべり台、砂場、ジャングルジム、その他
◆お申し込み方法◆
当保育園へ入園をご希望の方は、当園、または居住地の市町村窓口へお気軽にご相談下さい。

※見学を随時受け付けています。お電話にてあらかじめご連絡下さい。
メールアドレス jouganji-hoikuen@bd.wakwak.com
標高 海抜4m
マップコード 46 869 027*40
モバイル
二次元コード

左の二次元コードを読取機能付きのケータイやスマートフォンで読み取ると簡単にアクセスできます。

タグ 保育園  学童保育所

株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)はこの情報に基づいて生じた損害についての責任を負いません。

日本最大級の地図サイトであなたのお店をPR!

浄願寺こども園の周辺スポット

指定した場所とキーワードから周辺のお店・施設を検索する

周辺で
例:渋谷、銀座、東京タワー 例:ラーメン、カフェ、病院、コンビニ
オススメ店舗一覧へ

杵築駅:その他の幼稚園・保育園

杵築駅:おすすめジャンル

杵築駅周辺のおすすめのジャンルからスポットを探すことができます。

浄願寺こども園 ページ上部へ戻る